トレーニング戦略
世田谷の用賀からこんにちは。
Kouです。
先日、ダンサーさんや役者さんに対して、
身体の使い方を論理的に学ぶことが大切だよーという記事を書きました。
今回は、論理的なトレーニング戦略について書いていきたいと思います。
重要なのは、運動多様性です。
人と動き
人と動きは切っても切れない関係にあります。
動くとは、「移動」のこと。
私たちのご先祖さまを見てみると、
昔々は動物を追って、時には、動物から逃げて、身体を最大限に使って生活をしていました。
原始的に「移動」は「何かを食べたい」「排泄したい」という行動から現れます。
しかし、社会が発達して、人間が道具を使うようになり、
農耕が始まり、移動せずに食に預かれるという時代になってきたため、
本来の原始的な機能が失われてしまいました。
ネットの普及も影響が強いですねー。
ネットがあれば外出しなくても生活できますもん。
そんなこんなで、
移動は「運動器や感覚器」ではなく「運動器具やネット」が担う時代になってきたのです。
つまり、私たちは今、「運動多様性が失われる社会構造」の中で生きているわけです。
運動多様性?
運動多様性って何ですかー?って疑問が浮かぶと思います。
ざっくり書いてみましょう。
回る。
起きる。
立つ。
組む。
渡る。
逆立ち。
ぶら下がる。
乗る。
浮く。
はう。
歩く。
走る。
登る。
飛ぶ。
くぐる。
泳ぐ。
押す。
掘る。
・・・とまぁ、上記のような動作のことです。動作って考えると無限にあります。
このような様々な動きを用いて、トレーニングに組み込むのが大切です。
なぜかというと、トレーニングの構造は以下のようになっているからです。
身体機能→身体操作→物理現象
わかりやすく言うと、身体機能や身体操作が整ってなければ、物理現象である演技やダンスは質が低くなるということです。
これを知った時に衝撃を受けました・・・。
だって舞台業界では、物理現象の練習しかしてないんですもん。
物理現象である発声練習、演技、バレエ、インプロだけ練習しても、
順序をすっ飛ばしてるから、成果はなかなか出ません。
ゲームで村人が魔王に喧嘩をうるようなもんです。無謀です。
そればかりか怪我をしたり、むちゃくちゃな身体操作を身につけて、怪我の種を植え付けてしまうことにもつながります。
同じワークをしているのに向上する人は、そもそも身体機能・操作能力が身についているんですよね。
同じことをしていて、そんな人にかなうはずがありません。
どうすればパフォーマンスが向上するの?
パフォーマンスを向上させたい「物理現象」があった場合、
その物理現象に必要な身体機能を抽出しましょう。
最低10個は考えたいです。
考えたらあとは簡単です。
自分に足りないものを抽出して、できるように身体機能を獲得すればいいわけです。
獲得の方法には運動多様性のあるトレーニングが適しています。
野生に近い動きだからです。
野生の状態では、本来の身体機能がないと死んでしまいます。
怪我もできないし、身体機能をフルに使えている状態でいないと生きていけません。
「動き」の本来の役割を身体に思い出させればいいわけです!
ベースとなる身体機能がフルに使えている状態で、
演技やダンスの練習をする習慣を身につければ、パフォーマンスが向上するのは明白ですね。
山に籠ってサバイバルとか、かなりオススメですよ。
ぶっちゃけ・・・
…と、ここまでトレーニング戦略を書きましたが、
本音を言うと、演劇業界・ダンス業界、感覚的なワークが多すぎってことを言いたいです。
否定ではなく、感覚的なワークの使い方に疑問を覚えます。
それは一要素であって全てではありません。
本当に上手くなって仕事にしていきたいなら、今業界で行われていないこと。
めちゃくちゃ論理的に身体のことを考えていくってことをしないと厳しいと思います。
どれくらい厳しいかというと、ロシアで納豆好きのインド人を探すくらい難しい。
不可能ではないですが、かなり厳しいです。
あるいは
を作れば、可能かもしれませんね。
これが「才能がある人だけが生き残る世界」と言われる理由だと思います。
才能は、しかるべきトレーニング戦略で作れます。
作りましょう!!
おわり
ーーーーーーーーーーーーーー
PPTA(心身芸術予防療法)
https://www.kou-yoga.com
トレーニング依頼はこちらから
https://www.kou-yoga.com/request